造込(つくりこみ)のある刀剣
造込(つくりこみ)のある刀剣
刀剣において造込というのは刀の側面の形のことを指し、日本刀の造込は鎬造りと平造りに分けられます。
刀剣の横手下から茎尻まで通っている線のことを鎬筋と呼び、刃の断面図を見ると棟寄りに横に張った部分があり、その頂点が鎬筋です。
このような鎬筋がでる刀の造りのことを鎬造りと呼びます。
鎬筋と棟の間の平地のことを鎬地と呼びますが、鎬造りとなっている刀身の断面は鎬筋が張っているため、楔のような形になっています。
このような形になっていることで、刀身が物を切断した時の衝撃を緩和し、切れ味を良くしています。
平安時代以降の日本刀のほとんどが鎬造りであるため、本造りとも呼ばれます。
平造りというのは鎬筋がなく、側面が完全に平面となっているもののことで、短刀や脇差に多い構造となっています。
刃先が鋭利となり切れ味に優れますが、耐久性に難がある造りです。
造りこみには湾刀が出現する以前によく造られていた切刃造りや、片面のみが切刃造りとなっている片切刃造りなどもあり、刀剣が作られた時代によって大きな違いがあります。
鍛(きたえ)のある刀剣
日本刀は折れないし曲がらないことを信条としていますので、刀剣を作る刀工は技術の粋を集めて信条に沿う日本刀を作ってきました。
刀工たちの研究の結果生み出された方法が、炭素量の少ないやわらかい鉄である心鉄を炭素量の多い硬い鉄である皮鉄で包みこんで折り返すという行為を、8~15回程度折り返すことでした。
鍛というのは刀身本体を構成している地鉄のことで、鋼そのものの材質と、その鋼を折り返し鍛錬することによって現れる肌目の模様を総合したもののことを言います。
鍛の肌には樹木の肌模様と同じ紋様がみられるため、木の年輪が流れたように見える板目肌や縦方向にまっすぐに線が走っている柾目肌、板目肌よりも節が丸く目立って見える杢目肌といった種類があります。
この文様が刀剣の作者を鑑定するのに役立ち、流派を表すポイントになっています。
さらに焼きを入れられることによって地鉄に対して白く見える刃の形状のことを刃文といい、古くからその形状が鑑賞の対象となってきました。
◎2017/10/31
刀剣における買取と価値
の情報を更新しました。
◎2017/7/25
正真保証が無い刀剣
の情報を更新しました。
◎2017/5/23
「刀剣類登録証」とはなにか?
の情報を更新しました。
◎2017/2/14
現代に残る刀剣の技術
の情報を更新しました。
◎2017/1/27
刀剣の帽子について
の情報を更新しました。
に関連するツイート
RT @arumerorin: 資材もねぇ!札もねぇ!近侍もそれほど焦っちゃねぇ! 部屋もねぇ!枠もねぇ!初期刀毎回グールグルッ! 帰宅して!近侍呼び!1時間半の鍛刀待ち! 運もねぇ!徳もねぇ!贋作は1日1度来る こんな~審神者~嫌だ~こんな~審神者~嫌だ~魔法のカード買うだ~…
Twitter橙坂@ct_Tzk_02von
姉に遂に刀剣乱舞を始めさせる事に成功‼ いえーい! 初期刀は陸奥守吉行 初鍛刀は薬研藤四郎 これから育ってくといいな〜‼
Twitter川鵜@tL9TtilRB6DDxFA
さて、唐突だが私の思っていることを壁打ちしよう。白山吉光が来ないッッッッ…!!!!なぜだ!?!!なぜ来ない!?確かに資材はまだ使い切っていない…!まだ5万くらいはある!しかし…!何ッッッ回鍛刀しても来ないなんでやねん!!わし石川在住やぞ…!おかしいやろ!!白山吉光会ったことあるん
Twitter広ヤ鳴器@kouyanaki0131
RT @Riko_Riko_0: 知ってる方多いと思いますが、鍛刀のとき、2枚目のように鍛冶の妖精さん(?)が後ろを向いているときに鍛刀をすると、レア刀が出やすいです…必ずレア刀が出るとは限りませんが… pic.twitter.com/BKJSwYZgfD
返信先:@MIO_002 深夜のテンションいえーいっ そーいえば22分22秒にツイートしようとして忘れてた 笑 あ、そうそう 三日近様で鍛刀した結果 1:30 1:30 ...あれ~~?? 親友に会えるの楽しみだね!! 遠くに住んでいると中々会えないからね... だった気がするって...曖昧やね~(あ わかると思うけれど私が52歳って冗談よ)
Twitterもふてち フォロー前一言有反応しやすい🙏@Haruto_Miyano